利用者が生き生きとした生活を送れると共に、社会の中でその人らしく生きる力を身につけられるよう、施設運営に努めていきます。
そのためにも、幅広い支援をするとともに質の高いサービスの提供をしていきます。
障害者支援事業所としては、受け入れる障害者の方の種別を限定したり、何かの障害や特性に特化した事業所方針の方が様々なリスクが低く、サービスの提供側としてはサービスが提供しやすいです。また特化することで専門的に見えるメリットもあり、選択する側(利用希望者)も分かりやすく楽なのかもしれません。
しかしながら、当法人としては、法人ビジョンでもある「だれもが、その人らしく生きられる社会」を創るためには、障害種別や特性の違う人同士であっても、お互いに認め合える関係性、またその環境でも生き生きとした生活を送れると共に、その人らしく生きる力を身につけられるよう支援することが大切だと考えております。
また当事業所では、利用者一人一人の希望に沿った支援を行えるよう
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、教員免許、管理栄養士、調理師、
ケアマネージャー、雇用環境整備士(第Ⅰ種、第Ⅱ種、第Ⅲ種)、職場適応援助者
(ジョブコーチ)、知的障害者移動支援事業者、重度訪問介護従事者、福祉用具専門相談員、
農業技術検定2級
様々な有資格者を配置しております。
今後も、支援者一人一人が強みを活かし、自己の鍛錬を怠らず、利用者さん一人一人に最適な支援を行えるよう努めてまいります。
またその支援がサービスの質の向上にも繋がると考えております。

内容
それぞれの能力・障害特性を踏まえた支援計画の作成・支援を行い、特に障害特性と性格の違いを見極めることで、その都度利用者にとって適切な配慮や支援を提供できるよう努めていきます。
引きこもり支援、学習・資格取得支援、軽作業、農作業、清掃作業、就労移行支援等、幅広くサービスを提供する中で、利用者・保護者の希望等考慮し、個々に応じた支援を行っていきます。
週1~、午前のみ、午後のみの利用も可能です。
工賃は、日給 + 作業給 + ボーナス等で最大4万円以上支給します。(交通費含む)
作業・訓練等例
作業: 軽作業(パソコン作業、ハーバリウム製作等)、清掃等
訓練: 自己理解、マナー、コミュニケーション、清掃等
学習: パソコン・農業・マナー・コミュニケーション等の各種検定
学習、通信・定時制の高校・大学、高卒認定試験等の学習
アクセサリー制作など、ビーズなどの材料は100種類
施設内実習: 施設内での就労実習
施設外就労: 農作業、清掃等の施設外の就労
法人・施設内障害者雇用について
法人・施設内での障害者雇用も可能です(条件等あり)。また、法人・施設内にて有期雇用契約での就労の実践を経験すると共に、他の場所での就労を目指す本格的な就労支援も行います。
お問い合わせ
TEL・FAX:042-401-7857
受付時間:8:00~17:30(土日除く)
サービス提供時間:9:00~16:00 定員:30名
info.naegi@seedling2017.jp

東京ヴェルディグリーンパートナー
一般社団法人Seedlingは、東京ヴェルディのグリーンパートナーです。